ハマチのあら汁のレシピをご紹介します。ハマチはお刺身や漬けなどがメジャーな食べ方ですが、三枚おろしをした後の背骨部分や、カマ、頭部が余りがちです。捨ててしまうのはもったいないので、アラ汁を作ってみました。
■用意するもの
●あらと味噌だけ
ハマチのあら汁で必要なものは、あらと味噌だけです!あとは刻みネギがあると良いです。
■作り方
●少しひと手間:霜降りをすると臭みが消える
ハマチのあら汁を作り方を解説します。解説といっても工程はほどんどありません!
1、あらとなる背骨部や、カマ、頭部を切り落とします。頭部は半分に割りましょう。
2、あらを熱湯で一旦ゆすぎます。これを霜降りといいます。これをすることでほとんど臭みが消えます。煮つけなどをするときもこの作業は大切です。
3、霜降りしたあらを鍋に投入し、水を張ります。
4、火にかけます。火の強さはできるだけ弱火でコトコトと火を入れたほうが出汁がよく出る傾向にあります。
5、沸騰してあらに火が通ったのほ確認したら、火を消して味噌を溶きます。後は刻み葱を適当に乗せれば完成です。
■そもそもハマチって出汁出るの?
●あまり出ないから、あらの量を多くする
ハマチのあら汁ですが、そもそも出汁がよく出るのでしょうか?個人的な感覚もありますが、そこまで出る種類ではないと思います。ただ、あらが多く取れるので十分にお味噌汁、あら汁に使えます。
捨ててしまうなら、せっかくなら一品追加しましょう!また火を通すので生ごみも匂わなくなりますのでおすすめです。ぜひお試しください!