煮付けやアラ煮のレシピはネットで探せば沢山出てきますが、作ってみると甘すぎたり辛すぎたりと自分の舌には合わないことがありますよね。今回はほぼ間違いなく自分好みの味になる作り方をご紹介するとともに、臭み取りの方法を解説します。
■霜降りで臭みを取る
●熱湯をかけて流水で洗い流す
煮付けやアラ煮を作る前に臭み取りをします。これをするかしないかで美味しさが全く変わります。
まず、アラをバットやボウルなどに入れておきます。
そこに沸騰したお湯を全体にかけていきます。表面が変色したらすぐに湯を捨てます。
流水でアラの表面のぬめりなどを揉むようにして洗い流します。この時表面の鱗も簡単に取れるので取っておきましょう。
後は水気を切れば臭み取りの完了です。
この作業を霜降りなどと呼びます。
■鍋に醤油以外の調味料を入れておく
●酒、みりん、砂糖、水
味付けの失敗しないレシピに入っていきます。とっても簡単です。
まず、酒、みりん、砂糖、水を本当に適当にパパッと鍋に入れます。この時、甘めが好みの方はみりんと砂糖を気持ち多く入れておきます。
鍋の中で砂糖を溶かすように混ぜておきます。
その上からアラを投入します。
後はアルミホイルなどで落し蓋をして火にかけます。
中火で10分ほど経てば火が通ります。
■最後に醤油を投入
●味見しながら入れていけば好みの辛さで整えられる
アラに火が入ったところで最後に醤油を投入していきます。
この時スプーンなどで煮汁の味見をしながら醤油を追加していきます。
好みの辛さまで醤油を投入してください。
こうすればほぼ間違いなく自分好みの味に着地できると思います。
ちなみに臭い消し用の生姜などは入れなくても霜降りをしているので全然美味しくいただけます。
是非お試しください。