マグロジギング、特にビンチョウマグロジギングが確立されつつある志摩沖ですが、私も走りの頃からやっていたこともありそれなりに釣果をあげてきました。先日も一本釣ったこともありここで一つ振り返ってみようと思います。
■キハダマグロ 1本
●アクション:フォール ムラマサ3s
まずはキハダマグロから。記憶に新しい一本はムラマサ3sを使用したフォールでした。60m付近を誘っていたところ船長からのコールがあってボトム付近へコンタクトしたところ、ヒットでした。
このキハダマグロに関してはジギングで成り立つ条件が中々揃いませんが、同船者含めてヒットシーンを見ているとフォールバイトが多いように感じました。
■メバチマグロ 2本
●アクション:誘いからのフォール ムラマサ3s
メバチマグロは昨夏にパヤオ、浮漁礁周りでのジギングで仕留めた個体です。この時は1日でなんと二本のヒットとなり、ヒットレンジは100mと60m近辺でした。
ヒットジグはムラマサ3s。アクションはワンピッチで10m以上誘い上げて、クラッチ切ってフォール直後にバイト。これは2本とも同じパターンでした。
■ビンチョウマグロ 9本
●アクション:上げとフォール メジューム、メタルフォーカス、ムラマサ3s
さて、通算で9本ゲットとなったビンチョウマグロですが、実はこのマグロは上二つのマグロと違う部分があるのでは?と最近思ってきたのです。それはヒットパターンです。キハダもメバチマグロもフォールバイトが多いのに対して、9本中7本がワンピッチの誘い上げでドスンとヒットするパターンでした。また残りの二つも活性が高い時で、フォール中に触っている感覚があったのでそのレンジをしゃくり上げ始めるタイミングでヒットというパターンでした。
ヒットジグに関しても本当にバラバラで、定番のムラマサ3sはもちろんのこと、メジュームでも釣ってますし、ショートジグのメタルフォーカスでも釣ってます。
もちろん日によって、ベイトによって、潮によってパターンは異なるので一概に言えませんが、コレしかダメ!という概念は捨てて、与えられた時間内はジグをトンボがいるであろうゾーンをジーヤン続けることがヒットへの近道の様な気がします。