オフショアには今年もう何回も行っていますが、トンジギにはふられふられてボーズが続いております。そんなこんなで久しぶりに鳥羽沖の近海調査に出かけることにしました。
お世話になったのはひょんなことからお知り合いになったモ七丸さん。なんでも湾内調査をしたいとのことでしたのでSLJタックル持って行ってきました。
気になるところをポンポンとみながら隙あればキャストってな感じで探っていきます。鳥山たくさんありますがほとんどがスナメリ。
がっかりはするものの、本業でも携わってる動物なのでこれもアリと捉えます笑
さて、ベイト反応すごいポイントにピンに付けてやってみます。水深は15〜30mなのでもちろんSLJ。ウォブリンの50gからスタートしますがそれでも重い気がして、30gまで落とすことに。出来るだけ優しく。潮に乗せるように探っていくと、次のフォールでカサッとアタリヒット。
パターンあったのか小型ですがダブルヒットです。
コレだと思って次の流し。出来るだけゆっくり潮に乗せるように誘うと今度はシャクリにズンっ。叩く引きはやはりマダイでした。
マダイといえばウォブリンですね。
船長曰く、シーバスもおると思うとのことだったので、ウォブリンで探ろうとしたのですが、このタイミングで唯一のウォブリン30gをロスト。。
タックルボックスを見るとメタルフォーカスの28gがひとつだけあったのでこちらにチェンジ。この時期にこのウエイトを使うとは思ってもみませんでした。
少しポイントを移動した1流し目。着底から出来るだけ飛ばさないように優しく誘い、フォールを入れると着底寸前でヒット!今度は結構な重量感です。頭を振るような叩く引きで、これは大型のマダイかな?と思い寄せてくるとなんとデカイシーバスです!慌ててタモを入れて無事ゲット。
久しぶりにここまで肥えたスズキを釣りました。
これにて調査終了。
SLJといえば夏のイメージですが、オールシーズン、どんな場所にも持って行っても損は無い。そんな釣りになってしまいましたね。
さて、ロッドですが、今回はいつものHSJ-SSLではなくて、HSJ-S62Lを使用しました。テイストは同じですが、グリップエンドが長いので、青物が混じる可能性のある海域や水深ではこちらの方がやり取りが楽だと思ったからです。
というわけでタックルデータ↓
rod:Smith HSJ-S62L
reel:Shimano ツインパワー4000 pg
lure:Smith メタルフォーカス28gウォブリン30g