相変わらずチニングをしております。今年はデイチニング、日中の釣りをやりこんできました。ロケが終わり久しぶりにアタリの多いナイトのクロダイゲームで癒されたいなと言うことでナイトゲームに行ってきました。今回はルアーのキャスト方向、トレース角度について面白いことに気がついたのでまとめます。
▪︎ダウンクロスとアップクロス
河川や河口をポイントとするとチニングですが、時に流れが発生します。汽水域ではそこまで強い流れは発生しないのが通例ですが、この日は下げのタイミングで流真の狭まるポイントにエントリーしたので、海へ流れ出す潮がよく効く条件でした。
潮が引きすぎると魚が居なくなってしまうのでテンポ良く探っていこうとまずは上流に向かってキャストしながらアップクロスで攻めます。シーズンとポイントを考えてもバイトは必ずあるだろうと踏んでいましたがまさかのノーバイトに驚きます。
そこで今登りながら攻めてきたポイントを次はダウンで探りながら降りていきます。流れに対して垂直から少しダウンに入れて探っていくと、アップの時とは裏腹にいきなりバイトが連発します。
ただショートバイトが多く痺れを切らす展開が続きますが、コレはもらったという本アタリにフッキングを決めることが出来てやっと一枚取れました。
45センチクラスのナイスサイズの本チヌです。この日は時間がなくなったのでこれにて納竿ときます。
▪︎ダウンクロスがホンモノなのか検証
流れに対するルアーの流し方に差異が見られたので、気になって次の日にも検証してみることにします。と言うことで同じ潮時、同じポイントへエントリーしました。まずはアップクロスから検証です。流れのある中でのアップクロスはチニングにおいてボトムを常にキープできると言うメリットがあります。流れが自分側に向かってくる為リグが浮きにくいのです。良い感じでボトムをシンカーで叩いてきますがこれまたノーバイトです。
次にダウンで探っていきます。ダウンの場合はリグとラインが流れに押されてボトムから離れやすくなるので出来るだけ離れ過ぎないようにリーリングスピードやロッドワークでのあおりをコントロールしながら探ります。
するとドン!と強いアタリでフッキングが決まり、上がってきたのは
忘れた頃にやってくるマゴチでした。
ヒットポイントからさらに降っていくと細かいバイトの後にゴツっと押さえつけるようなバイトを本アタリと捉えてフッキングが決まります。
元気よく上がってきたのは中型の本チヌでした。
さらに降っていくと次は1発目からガツガツっとわかりやすいチヌ特有のアタリに上手く乗せることが出来きました。
縦縞の綺麗な本チヌでした。
このようにマゴチはわかりませんが明らかにダウンクロスでのバイトが多いことが今回わかりました。
ダウンクロスとアップクラスの違いはライン、ルアー、魚の位置関係にあります。アップだとラインから魚に向かうライン先行型、ダウンだとルアーから魚にコンタクトするルアー先行型。この違いがあります。また、流れがあると魚は基本的に頭を上流に向けて定位しています。魚の尾側から頭側への動きが良いのか、それとも頭側に向かってきて後ろへ過ぎ去る動きが良いのか。おそらくこの違いがルアーの流し方の違いに影響が出ているのだと思います。
〜tackledata〜
rod:Smith プロトロッド
reel:Daiwaジリオンsvtw xg
line:ygk アップグレード×4 #0.8
worm:Smith コーバイチュー
hook:Smith コーバイフック