伊勢志摩地方はトウゴロウイワシの接岸で青物ナブラが至る所で起こっております。狙えば数が取れるとは思いますが、これだけベイトが居るので他の魚も活性が上がるはずです。と言うわけでヒラスズキ狙いでエントリーします。
▪︎波は少々、後青物
ポイントは今回は磯メインで入りました。日の出前からのエントリーです。薄明かりとなったタイミングでキャストを開始します。どこも出そうな雰囲気がありますがバイトが得られません。そしてここは絶対出る!という磯のスリットと沖からの潮が当たるピンスポット。サラナ110fのピン打ちでドンピシャで入れるとゴツン!と強いバイトと同時にファイト開始です。直ぐに魚が浮いたような感じがありましたが、その直後に頭を振りながら下へ下へと突っ込みます。次の瞬間にフッと軽くなってまさかのバレ?
帰宅してからよく見るとリングが飛ばされただけではなくてあらぬ方向に曲がっています。ヒラスズキだったのか、青物だったのか他の魚だったのか?悔やまれます。
その後も気を取り直してサラシやスリットを丁寧に探って行くのですが、バイトが出た!と思った次の瞬間には一面の青物ナブラが発生しました。
▪︎青物にシフトチェンジ、しかし食わない?
ナブラを見てしまうと投げずにはいられないのが釣り人の嵯峨です。というわけで青物狙いにシフトチェンジです。ヒラスズキ狙いのミノーそのままでイージーに食うだろうと思ったのですが予想外れて全然食わない。バイトがあってもショートバイト。パターンが合っていません。
ペンシルベイトの誘い出しでも反応無しです。ナブラがいつまでも続くわけではないので焦ります。そこでサージャーのスキッピングはどうかと試してみることにします。キャストを入れた着水直前で、数回ボイルが起こります。ルアーが着水で海面に突き刺さります。ここでヒットです。しかもサイズが大きいのか長いランの後にフックオフ。
疑問だらけです。魚の大きさはともかく、おそらく反射で食っている感じです。
▪︎ジャーキングでヒット
そこでジャークを試してみることにします。と言うのも以前サラシの中の青物をミノーの強トゥイッチで釣った経験があって試してみたくなったのです。
ルアーボックスを除くとハルカ145fが入っています。これをロッドで下側に強くサビキながら誘います。すると次のジャークを入れるとゴツン!とバイト。しかもデカそうです。走られたらマズいポイントなので一気に浮かせます。それでも足元で下へ下へと突っ込む大型特有のファイトを見せます。なんとか寄せて波に合わせて無事ランディングとなりました。
久しぶりの80オーバーサイズでした。
この一本がヒントになり次のキャストでもドカン!と当たります。先ほどよりは小型ではありますが70後半サイズが顔を見せてくれました。
この後はバイトがあるもサイズが下がったのかイナダクラスが当たってきました。しかも同じジャークでバイトするのが大変面白かったです。
▪︎なぜ難しかったのか?
青物といえば、ナブラは入れば食うと言っても過言ではないほどイージーな魚種だと思います。しかし今回パターンが難しかったのは2つの要因があったと思います。一つはベイトのサイズです。同じトウゴロウイワシでもサイズが小さいと難しくなります。今回のポイントも量は多かったもののベイトサイズは5センチくらいでした。また魚のサイズが一回り大きかったことです。やはりワラサクラスよりも80オーバークラスとなると頭脳も発達するのか難しいくなります。これはショアオフショア共通です。この二つが原因となっていたのではないかと感じました。
短時間で頭を使った釣行で、充実した朝でした。
〜tackledata〜
rod Smith プロトロッド
reel Shimano:ツインパワーSW6000hg
line pe3.0号 leader60lb
lure Smith:ハルカ145f