夏→冬アジング事情まとめ2024

伊勢志摩アジング事情。今年は毎回記載するのが面倒だったことと、対して大型を釣っていなかったので投稿少なめとなってしまいましたが、好きなアジングは定期的に行っておりました。

▪︎晩夏からスタート

伊勢志摩のアジングはやろうと思えば夏から出来ます。これは三重県に限ったことではありませんが、豆アジメインで楽しむことが出来ます。私はいつも涼しくなってきたお盆過ぎからスタートしています。

 

豆アジメインかと思いきや、マズメのタイミングや場所を絞ると案外大型も混ざるので楽しめました。

f:id:fishing-aquarium:20241222081711j:image
f:id:fishing-aquarium:20241222081707j:image

パターンは動かしてリアクションを誘うというよりはステイで置いてあげると持っていくことが多かったです。

f:id:fishing-aquarium:20241222081905j:image

▪︎初秋のアジング

9月に入ると大型が混じるかと思いきやそうでもなく、20前後の中からまずまずサイズをとっていく展開になりました。

f:id:fishing-aquarium:20241222082130j:image
f:id:fishing-aquarium:20241222082127j:image

この頃から動くアクションに良く反応するようになってきた感じでした。特に外海でやる場合はウネリのある日が多く、見つけてもらう感じでした。

▪︎10月のアジング

10月に入るとトウゴロウイワシがびっしりと接岸して、青物が賑わうわけですが、同じようにアジも付いて大型が高活性になります。

f:id:fishing-aquarium:20241222082414j:image

ただ今年はあまり大型が混じらないのか25までといったサイズが多かったです。
f:id:fishing-aquarium:20241222082411j:image

また青物のナブラが発生するとアジより先に食ってしまうのでアジングが成立しないことが多かったです。

▪︎大型狙いの晩秋

三重県に居るとどうしても大型アジが釣りたくなるのでこの日は大型を探しに行ってきました。

 

当たるならここだろうと粘っていると、強風の中でもわかる弾くバイトが得られました。ランが長く半分はハマチだろうとやり取りをしていましたが、なんと真鯵でした。

f:id:fishing-aquarium:20241222083226j:image

泣きギガアジでした。久しぶりに釣ると大きく見えますね。

 

ところかわってこちらは中アジ。本当は大型釣れるか?と思いましたが25クラスがホイホイと釣れました。

 

昔は何がなんでも40を!と目標を立てていましたが、ゆっくりと色々と考えながらアジングができる20クラスのアジングが最近は好きになってきました。

 

ちなみにどの湾内もアジはびっしりです。大型はまたそのうちに。

 

f:id:fishing-aquarium:20241222083429j:image

〜tackle data〜

rod Smith:BL-642L-T/AJ

reel Daiwa:21ルビアスエアリティ2004ch

line X-braid:upgrade×4 0.3号

ジグヘッド 0.8g

ワーム Smith:アジエース1.9