三重県は伊勢志摩メバリングを今シーズンもスタートさせました。実はロケやロケプラで短時間調査はちょこちょこと行ってましたがしっかりやるのは初となります。
▪︎海藻は生えているのか??
メバリングをする上で重要なことはメバルが身を潜めるポイント、ストラクチャーの有無です。その一つに海藻があります。ここ数年黒潮の分流のせいで冬場の海水温が上昇し、海藻がほとんど生えない地域が続出しました。ちなみに海藻の種類はアカモクやワカメです。
数カ所ポイントを回り、確認するとやはりどこも海藻の伸びはイマイチです。よって水温が1番低いポイントを選びエントリーしました。
▪︎ショートバイト→マッチルアー発見
ポイントは磯周辺で、全体的に浅いのですが、点在する磯にはしっかりスリットが入っているようなところです。
マズメからエントリーしたので、スリットに潜むメバルが活性が上がり、表層で食うイメージを持ちながら狙います。まずはソレスを使って磯際をトレースしてみます。するといきなり弾くバイトが得られました。しかしこれは乗らず。
この1バイトですぐにルアーがハマっていないと判断し、選んだのはシラスミノー。さっきのトレースで巻きへの反応が良かったのでただ巻きで強いルアーを選びました。
同じコースへ入れてできるだけゆっくりと引いてくると弾くようなバイトと同時にゆっくりとティップが入ります。乗せるようにフッキングを入れてファイト開始です。久しぶりの大型のメバルでした。
パターンがわかったのでどんどんと探っていきます。次は潮が当たる角のポイントです。少し沖へ入れて手前の角でバイトをもらう感じでリトリーブを開始すると、ポイントへ入れる前にはすでにバイトが発生しました。弾かれたか?と思いましたがコレもうまく乗せることができました。同サイズのメバルキャッチです。
次は手前を探ろうとショートキャストで探るとやはりバイトが得られます。しかしこちらは弾かれてうまく乗せられませんでした。
魚の数はそこまで多くないですがパターンがハマっているのか素直にバイトまで持っていけます。というわけで隣の磯にランガンします。ここは離れた瀬があって向こう側で食わせるテクニカルなポイントです。瀬の向こう側までロングキャストをして手前へルアーを入れてきます。もう瀬に乗ってしまうので回収に入ろうとした瞬間にバイトが得られます。ルアーの姿勢が乱れたのでミスバイトでしたが活性高くて直ぐに食い直しでヒットとなりました。
久しぶりに大型が揃いました。
▪︎ナイトのスリット打ちでソレス42s
マズメで良いパターンにハマったのでナイトのメバリングへ移行します。正直こちらが本命です。
各スリットの上を先ほど攻めたので、中層〜下をソレス42sで探ります。ステイ多めのワーミングのようなアクションで誘うとココココン!という何とも気持ち良いアタリを得られました。
少しサイズダウンとなりましたが20クラスのメバルが出てくれました。
ここからもっと探っていく予定だったのですが、強風となった為に打ち切りとしました。
海藻の減少で年々難しいくなってきていますが、今シーズンのメバルを楽しみたいと思います。
〜tackle data〜
rod Smith:dark shadow ex 710
reel Daiwa:13セルテート2004ch
line Rapala:Rapinova-x multi-game 03
lure Smith:シラスミノー,ソレス42s