どん兵衛東西対決〜食べ比べて違いを感じてみた

どん兵衛には東と西があることをご存知でしょうか?味が違うと言われているのですが、実際に食べ比べはしたことがなかったので違いを感じてみました。

 

実は先日のロケでカメラマンさんから「西」を頂いたのです笑

f:id:fishing-aquarium:20250220080538j:image

▪︎どこから?西東?どこに売っている?

どこからが西、東なのか?ということなのですが、もともとうどん出汁は東西で色や味が違うので、それに合わせてカップうどんも2通りでマーケティングを展開していったそうです。

 

頂いたカメラマンさんは岐阜の方で、スーパーやコンビニは「東」が売っているようです。

 

私の住む三重県は「東」が売っていたのですが、同じ三重県でも伊賀では「西」が売っているようです。

 

どうやら東海地方に境界線があるみたいです。

▪︎パッケージ

パッケージは現在わかりやすいようにこのような東西の表記がされています。

f:id:fishing-aquarium:20250220080538j:image

でも実はこの東西マークが無くても見分けられるのをご存知でしょうか??

 

それがコレ

f:id:fishing-aquarium:20250220081417j:image

E=East 東

W=west 西

 

ということなのです。昔、伊◯家の食卓でやっていました笑

▪︎実食〜味の違いは??

食べ比べを早速してみました。

f:id:fishing-aquarium:20250220081717j:image

左 西   右 東

 

確かに出汁の色は西の方が薄いです。食べて比べると、

 

・出汁 比べると確かに違う

・麺  全然違う(西:ツルツル系 東:うねり系)

・揚げ 全然違う (西:出汁効いている 東:味がしっかり)

 

とこんな感じでした。

f:id:fishing-aquarium:20250220082437j:image

こう見ると出汁の色が全然違いますね。

 

とにかく、麺を啜ると全然違って感じました。どうやら付属の七味も全く違うらしく、出汁、麺、揚げ、七味と全て違うものらしいです。出汁だけ違うだろうと踏んでいましたが、ここまで違うと違う商品ですね!企業努力にあっぱれです。

 

というわけで今回の記事にはtackle dataはありません笑 皆様もどこかで食べ比べてみてください。