ここ数年ではっきりとメバリングが難しくなってきていると感じる三重県のメバル。背景には黒潮の接岸、冬季の水温上昇、藻場の消滅などがありますが、久しぶりに良いメバリングが展開できました。
▪︎夕マズメの高活性はシラスミノーの巻きで
ポイントには回遊型を待ち受ける様なところを選びました。というのもこの日は夕方のマズメに間に合うことができたので高活性な個体の回遊に期待してエントリーします。
ルアーはシラスミノーをチョイスします。巻きでの釣りに絶対的な自信があることと、テンポよく広範囲を探れる特性があるからです。
というわけでまずはシモリ際を通すといきなりコンコン!とバイトが得られます。同時にトルクフルな引きで上がってきたのは20オーバーのメバルです。これは回遊ありと確信を得てどんどんと立ち位置を変えながら探っていきます。
キャストコースを変えながらトレースしてくるとコンスタントにバイトが得られます。小型が多いので大型を求めて探していくとワンドの内側を打った時に今までとは明らかに違う強いバイトが出ます。ミスバイトに終わったかと思いましたが素直に食い直しバイトでティップが叩かれます。久しぶりにドラグを出しながら上がってきたのは27センチクラスの大型メバルでした。
シラスミノーパターンとポイントがマッチしたのかこのポイントでバンバンアタリが出ます。結果このポイントだけで7本ほどキャッチすることができました。
▪︎ナイトゲーム開始時ではガンシップのヨタヨタ巻き
マズメからナイトゲームに時間帯が移っていきます。ポイント的には小移動を繰り返しながらフレッシュな場所を探して行きます。
マズメは終わったもののまだ高活性な個体が上を意識している可能性があったのでルアーはガンシップ45fをチョイスしました。ガンシップといえばリトリーブからのステイで食わせるのが基本ですが今回は巻きで使用します。潜るか潜らないかのスピードをキープしてシャローランナーのクランクベイトの様にアクションさせます。足元のポケットまでルアーが入ったタイミングでド派手な音を立てて魚がルアーに飛び掛かりました。この時は本当にヒラスズキかと思うほどでした。なんとか突っ込みに耐えてキャッチするとここ数年ではお目に掛かれなかった最高のコンディションの個体に巡り合うことが出来ました。
コレぞメバルと言ったプロポーションの個体に痺れました。サイズは29センチくらいですね。
▪︎ブレイクラインをソレス42sで
完全にナイトゲームに突入してからはスリット狙いに切り替えます。場所を移動して入ったのは手前のスリットと沖に向かって急なブレイクラインがあるポイントです。
まずは手前のスリットをガンシップとシラスミノーで探りますが無反応です。そこで沖のブレイクをソレス42sで探ります。ソレスはリップが無いので空気抵抗が少なく飛距離が出ます。その利点を活かしてフルキャストをします。カウントダウン後にリトリーブとステイを繰り返しながら誘っていくと、ステイ中のソレスにガツガツっとバイトが出ます。乗せるようにゆっくりと合わせると大型の引きが味わえました。一瞬スズキかと思いましたが無事キャッチ出来ました。
画像ではわかりにくいですがブルーバック(クロメバル)の26クラスでした。よく引くはずです。
▪︎シャローのゴロタ帯には小型多い
この後はシャローのゴロタ帯をサーチしてきました。こう言った場所は遠投ができて広く探れるソレスの出番です。というわけでテンポ良く探っていくとそれはそれはよく当たります。
どうやらこの浅瀬には小型が多数入っているみたいでした。
中には20センチ級も混じりこれはこれで楽しめました。
この個体で充分に満足ができたのでこの日は納竿としました。久しぶりの大型メバル連発劇に大満足な釣行となりました。
〜tackle data〜
rod Smith:dark shadow ex 710
reel Daiwa:13セルテート2004ch
line Rapala:Rapinova-x multi-game 03
lure Smith:ガンシップ45F ソレス42s シラスミノー