魚類雑学
カマスジギングに行ってきました。雨が強く、かつカマスの取り込みが忙しく画像が撮れませんでしたが、初めてアラハダを釣りました。今回はアラハダやノーマルカマスの見分け方、またアカカマスやヤマトカマスなど標準和名を解説します。 ■釣ったカマスは何…
メバルは日本沿岸に生息しているスズキ目の魚です。この魚はカラーバリエーションが豊富なため、100年以上前から、種類が違うのではないか?といった論争が繰り広げられてきました。そして2008年、ついにその論争に終止符が打たれ、アカメバル、クロメバル、…
メバリングにおいてプラグを使ったメバルプラッキングは今は常識となってきましたが、メバルという小型の魚を釣るのに大型プラグでも釣れる。いやビッグプラグの方が釣れるといった現象があります。 今回は大型のプラグでもどうしてメバルが釣れるのかを飼育…
エギングをする上で重要視されるのはシャクリ方であったりアクションですが、 皆さんはアオリイカの気持ち、感情を考えたことはありますか? ■活かすことは生物の気持ちを知ること ●飼育員は活かすために気持ちを考える アオリイカの釣り方やテクニックに関…
アジングのみならず、釣り全般において対象魚が何を食べているのかを知ることは釣り方、釣果に大きな影響を与えます。アジング、メバリングではアミパターンなんていうこともありますが果たして食べているものはアミだけなのでしょうか? ■アミパターンは動…
エギングをしていると誰しもが経験するイカスミジェット噴射。汚れるしマイナスなイメージしかありませんが、イカスミパスタが美味しいというのは有名ですよね。 じゃあどうしてタコスミパスタは無いのか?今回はそれぞれの墨の特徴と性質について解説します…
エギングにおいてアオリイカを狙う時、シャクる事と同等に重要視されるのがフォールです。エギングの経験がある方は意識せずともフォールを駆使しているのと思いますが、今回はフォールがどうして大切なのかをアオリイカの体の構造から解説します。 ■フォー…
エギングにて釣れた個体全てが左右の第四椀にカンナが掛かっていたことを前回の記事で書きましたが、今回はカンナの掛かり所からアオリイカがエギをどの様な角度から追尾したかを考察します。 ■腕の名前 ●上から第一〜第四腕、と触腕 触腕はエギングされる方…
マサバとゴマサバは大型になれば見分けがつきやすいのですが、小型のものはめちゃくちゃ難しいです。よってDNA解析により同定する方法があるほどです。ただ外部形態からも判別する方法がありますのでご紹介します。 ●やっぱりわからない さて、先日釣ったコ…