2019-01-01から1年間の記事一覧
毎度のことながら年末年始は仕事なので僕の釣り投稿は静かになります。。 そして気がつけば大晦日。このアカウント、ページを作って初めてまる一年過ごしましたので振り返ります。 ショア青物 ブリ102cm 10.75kg まぁ半分マグレです笑よく引いたしよく取れた…
ポイントは色々と回りたいので今回は大きく方面を変えての調査! 一投目、何も起こらず。 アジが入っていれば食ってくるだろうと構えているものそんなに甘くなく。 途中で餌のおじさん登場〜 餌に全て持っていかれるか?と思いましたがそんなこともなく、釣…
今シーズン初のメバリング調査に行ってきました。ポイント選びに悩みましたが少しだけ灯りのあるところをチョイスしてスタートです。 まずは手始めにシャロークランクから。 なんと一投目でヒット! 普通に25クラスのクロメバル! ルアーはガンシップ45f リ…
アジング調査に忙しなくいってます。色々回ってバイトだけでバラしたり、掛けてもバレたりで本日は気になっていたポイントへ。 一投目から 25クラスのアジをヒット! どうやら手前に入っているらしく、ジグ単でキャストしてから手前のスリットに入れると当た…
デイからアジ探しに行ってきました!ポイントは意外にも超ウネリ!ひとまずやってみようとジグ単で探っていくと、 アジ居ますね! そしてしばらく当たりが遠のくも群れが入ったのか連発スタート 1.2gを潮に任せてドリフトするとコツっと小さい当たりがあるの…
最初に。特別な調査機関のもと現地の方の許可を得て釣りをさせて頂きましたことをご報告します。 パラオでの調査の合間。ボートで沖に浮いているけど潜水の減圧時間。いわゆるサーフェイスタイムが約20分ある。。その時間が僕に幸運をもらたしてくらました。…
回遊型の大型アジを求めて久しぶりにアジングに行ってきました。 明るいうちから当たるとは思っていましたが、 なるほどこの子がかまってくれます。 この時期からムツは増えますね。 この後微かなアタリを掛けると良い重量感と走り。コレは間違いなく尺オー…
これまた気になっていた別の磯へ今度は夕方のタイミングで入りました。 個人的にはこちらはヒラスズキメインです。 サラシを細かく丁寧に打っていると、 小型の青物が元気よく出てきます。今年はこのアブコが多いです。 そしてマズメに突入。 群れが入ったの…
ショア青物ゲームはもうくどいほどの投稿になっていますが、相変わらずのショアのお話です。 潮位や潮回りのタイミングが合わずになかなか入らなかった磯にやっと入れました。 時間は13時頃。 流石に日中でナブラもなく少しだけ波っけがあります。 ミノーを…
釣行2日分のまとめになります。先日の荒前に入った話から。 波が落ち着いて海面を観察しやすいと思ったら鳥山発生で、バコついています。 ハマチを何本か取ってから入ったポイントでキャスト。 ミノーが泳がなかったので早巻きで回収していると背後から追尾…
台風20号が過ぎ去った本日、ショアプラッキングゲームに行ってきました。流石に朝方は危ないので波の落ち着いた昼過ぎからスタートです。 午後2時頃、気になってたサーフを見るも魚っ気なし。 気になっていた磯を見るとセットの波で完全に立ち位置被っている…
台風20号が近づいている中、あれ前に行ってきました。 何か所かベイトの入りとポイントの波の当たり方を見たかったのでランアンドガン。 流石にウネリが強く、ダメな磯が多い中、1か所のみベイトの濃さ、魚の入り方が良さそうなポイント発見でエントリー。 …
今朝もエクストリーム出社にてロックショアゲームに挑んできました。 荒れ天、ウネリに風。それなりのコンディションです。 暗いけどギリギリもう行けるかな?と言うタイミングでキャスト開始。 2投目。払い出したサラシの中でヒット。 デカイ。マジでデカイ…
ショアプラッキングゲーム、天気が崩れる前、海は荒れ気味、ベイト接岸で条件は整った。と言うことで本日も出動です。 ■夜明け前、オープンエリアには当たり無し ●ツバスサイズが多そう 曇り気味の天気なのでゆっくりと夜が明けます。 こちらは我慢出来ずに…
ショアプラッキングゲームに行ってきました。毎度お馴染みのこの時期の白熱する釣りをお届けします笑 ■単発ボイル〜ヒット ●サワラに丸呑みされた。。 いつ見てもこのタイミングが一番ワクワクします。 この時点で既に何投もしているのですがこちりともせず…
day2にして最終夜のアカメチャレンジ釣果報告です。 ■ポイントを変える ●アカメをデイで目視確認 前日の感じからして目線を変えてポイントを少し変更しました。 明るいうちから様子を見ていると地元のアングラーさんと遭遇しました。 丁寧な方でこんなところ…
アカメチャレンジ3に本日よりトライしています。今回を含めて2夜のみ。一つ一つを大切にしていきます。さて、ドキドキだったday1をまとめます。 ■大量のボラナブラ発生 ●アカメは付いているのか? アカメ狙いでエントリーする時やっぱり気にするのがベイトの…
残暑もだいぶ和らいだ今日この頃。ショア青物ゲームの調査開始です。 ■青物ゲームの必須条件 ●ベイトの接岸量を目視 青物をショアから狙う場合、ほとんどの条件を占めるといってもいいのがベイトの接岸量です。 先日釣り友先輩とお話ししていたら面白い場所…
ハタゲームといえば、近年アカハタやキジハタ、オオモンハタ、アオハタといった高水温期に接岸するハタの仲間をショアから狙うの釣りが盛り上がっています。ところでこのハタの仲間には捕食の際のちょっとした面白い行動があります。 ■ハタのリラックス状態 …
残暑といいますか、真夏日が続く九月中旬。そろそろということで死滅回遊魚の調査に出かけました。今回の釣行はメッキとハタのミノーイングです。 ■死滅回遊魚 ●メッキ ギンガメアジ ロウニンアジ カスミアジ 死滅回遊魚と聞くと、ん?となる方も多いかもし…
アジングにおいて合わせを入れることはアングラーの醍醐味です。同時にアジを釣り上げるための重要なテクニックの1つでもあります。アジングの合わせといえば、即合わせ、掛け合わせ、それに乗じて掛け調子のロッド、もっとコアに迫ると超高弾性カーボン仕…
イカメタルにおいて、アクションは釣果に繋がる重要な要素の1つです。動のアクションは主にシャクる、フォール、そしてシェイクなどがあります。一方静のアクションにはステイが挙げられます。今回はステイについて水槽内で観察した観点からお話をします。 …
ヒイカ(ジンドウイカ)は水槽投入後、約3日で慣れ始めて餌を食べ出しました。頭足類の飼育は餌を食べられることができるのか否か。これがほとんどと言っても過言ではありません。ではどうしてジンドウイカは一気に死亡したのか。これに迫ってみましょう。 ■…
タコングなどと言われたりしますが、タコを疑似餌で釣るゲーム。私は特にこだわりはありませんが、とにかくタコが好物なのでこの時期になるとタコ釣りをします。 ということで行ってきました^ ^ ■疑似餌はカニ派 ●ベイトリールでキャストするとゲーム感あっ…
カマスは塩焼きにすると最高に美味しい魚ですが、お刺身など生で食べても良い魚です。そこで今回はカマスの酢締めレシピをご紹介します。 ■下処理〜三枚おろし ●身が柔らかいので難易度が少し高い カマスをまずは捌いていきます。いつもの魚と同じ様に鱗を落…
カマスジギングに行ってきました。雨が強く、かつカマスの取り込みが忙しく画像が撮れませんでしたが、初めてアラハダを釣りました。今回はアラハダやノーマルカマスの見分け方、またアカカマスやヤマトカマスなど標準和名を解説します。 ■釣ったカマスは何…
ヒイカってご存知ですか?小型のツツイカ類を総称してそう呼ぶのですが、このイカは、大変なキレイさがあります。かつ群れるとなお美しい。ということで、夏休みに向けてキレイな頭足類を展示しようと言うミッションが僕に降りかかりました。 僕のプライベー…
アカメチャレンジ最終夜。そして総括です。最終夜にして初めて初めて雨が降らない夜になりました。これだけで集中力の維持ができました。最後までやりきりました。 ■ベイトの種類 ●ボラと7センチくらいのトウゴロウイワシ? 相変わらずベイトの有無を確認す…
梅雨前線真っ只中の高知県。条件が良くあって欲しいのは山々ですがやるしかありません。day2です。 ■雨の影響で浦戸湾淡水化 ●コイが泳いでいる さて、毎度のことながら日があるうちから偵察を始めます。 これ、コイです。 こちらもコイです。 アカメは汽水…
今年もアカメチャレンジに遥々やってきました。 四国入り、そしてアカメの生息地。高知県へ。 ■浦戸湾は濁っている ●雨の影響で河川は茶色 まずは到着早々、河川のチェックに入りました。 浦戸湾は5本の河川が流入するのですが、どの川も濁りが入っています…