ヒラスズキ
先日は春の嵐によって濁りが出た為、そろそろ動き出す頃だろうと湾内の明暗シーバスゲームに行ってきました。 明暗のゲームはシーバスの代表的な狙い方の一つです。暗部に潜むシーバスが常夜灯で出来た明部に集まるベイトを捕食するので、それを狙うと言った…
ヒラスズキゲームといえばサラシを打つ釣りがメジャーですが凪でもヒラスズキは釣れます。今回は相変わらずのプロトミノーでの凪ヒラ狙いを遂行してきました。 ■見切る魚 ●マズメからスタート ヒラスズキは実はめちゃくちゃ見切っています。ノーバイトで居な…
ウネリが落ち着いたタイミングではありましたが、ベイトの確認ができたので凪のヒラスズキゲームに行ってきました。 ■北西風が強 ●若干のピッチの波 ヒラスズキを釣る場合、ウネリによるサラシが出来ると釣れるというのは定石ですが、凪でもヒラスズキは捕食…
季節もだんだんと春へ向かっていますが、まだまだ極寒期のヒラスズキシーズンが続きます。そんな中Smithさんよりプロトミノーをお預かりしましたのでそちらを使ったミノーゲームを展開してきました。 ■東ウネリの日 ●プロトミノーのローリングドリフト ヒラ…
カタクチイワシが接岸して青物が賑わいましたが、他の魚種もカタクチを捕食するので他の魚を狙いに行きました。 実はこの日はヒラスズキが食べたい(釣りたい)かったのでヒラスズキ狙いでファイナルウエポン的なリグを使用しました。それがライトジグヘッド…
11月に入り、秋の青物が好調ですが場所によってはナブラの規模や継続時間が短くなってきています。ベイトの量のは変化や接岸する青物の群れの規模の減少などが考えられます。 ■青物ナブラの後のヒラスズキ ●いかに食わせるかが難しい というわけでまずは青物…
三重県南部のロックショア青物ゲーム。どこもかしこもトウゴロウイワシがびっしり入ってナブラが出る最盛期を迎えています。 ■ポイント選び ●ベイトの有無とタイミング ポイントをどこにしようか、、これはこのゲームで最も重要な要素です。青物の群れが入ら…
三重県南部の秋と言えば接岸するトウゴロウイワシとそれを追う青物、ヒラスズキが名物です。というわけでオカッパリ、ロックショアゲームへ出かけました。 ■ヒラスズキナブラ ●バラしと通すも反応せず オカッパリの青物、ヒラスズキを追う場合、ベイトが居な…
来年度のスミスカタログがミノー特集をすると言うことで、フィールドスタッフである私が恐縮ではありますがソルト部門で任命されましたのでロケを遂行してきました。 ■オカッパリ編 朝 ●ヒラスズキ誤爆 今回のロケはミノーに焦点を当てて実釣イメージを作っ…
少し記事の順番が変わりますが、6月中旬のロックショアゲーム。大雨の中、ウネリ有りと判断してエントリー。 一ヶ所目、朝マズメと満潮が重なったので、潮が満ちたタイミングでしか打てない磯に乗りました。ウネリの方向は東。波の高さ的にもまあ出るだろう…
ウネリに伴って満潮が重なったので好きなゴロタポイントへ行ってきました。ポイント到着と同時に結構なウネリであることを確認。ルアーを引けるタイミングが少なそうです。 波の後のサラシにルアーを泳がせば良いのですが、セットの波が来た後は一面がサラシ…
オフショア予定が悪天候で中止に。 しかし、カメラマンさんの日取り、こちらの日取り、放送日までの日数を考えるともう延期できません。 ならばということで急遽オカッパリでのロケに変更!ただ悪天候予報だし海はウネリ。ってことはヒラスズキメインで行く…
釣行前日、仕事を終えるととんでもない雨と風。風向き的には南西。海は荒れていることは間違いないので釣りものはヒラスズキメインのロックショアゲームに。ただ風が強すぎるので釣り不可の可能性もあります。そんな不安を抱えて眠りにつきました。 ■ドンピ…
春特有の南西風によって湿った空気が入り込み、伊勢志摩地方は雨模様。海はどうかと見に行くとちょうど良いウネリが入っています。ヒラスズキ、そしてなんとなく青物の雰囲気も漂います。 ■二か所まわり、、 ●鳥の鳴き声が聞こえる。。! ポイントをどうしよ…
恐ろしいほどの北西風が吹き荒れる中、久しぶりに青物とヒラスズキゲームへ行ってまいりました。 ■風向きを考えてエントリー ●やっぱり大荒れ 三重県下では冬の気圧配置になると北西の風が10mを超えることは珍しくありません。基本的に北西の風になると陸か…
冬場の気圧配置はご存じの通り西高東低となる為、太平洋側は基本的に低気圧になる日が少ないです。そのためウネリが発生する日が少なくなるのですが、今回は多少ウネリが入ったのでマイクロベイトパターンではなくて久しぶりにサラシ打ちに出かけました。 ■…
マイクロベイトパターンでのヒラスズキゲームが面白かったのと、もう一度あのパターンが通用するかを確認するために似たような、稚魚ベイトが溜まるポイントに行ってきました。 ■やっぱり居る稚魚ベイト ●マズメ時からボイル ポイント選択の際に気を付けてい…
2月頭とまだまだ冬、厳寒期ではありますがそろそろ春の訪れを海から感じることができるシーズンになってきました。各種の稚魚ベイトが海岸沿いに接岸し始めたのです。 ■ポイント選び ●目視で稚魚ベイトを探す ポイント選びはアジングやメバリングをする上で…
アタリの数からして最近の回遊アジはそろそろ終盤なのでは?と思っていたのですが、時期的にはまだまだシーズン中なので潮時を見計らってエントリーしてきました。 ■まずまずの北西風 ●思いの外早いタイミングでアタリ 凪だろうなとポイントへ車を走らせます…
前回の釣行で新たなポイントや誘い方のヒントを得たのでウネリが残っているうちに直ぐに入り直しましました。状況としては完全に吹き返しの北西風に変わっていますが、まだまだウネリは残っています。 ■1投目からバイト ●赤い魚が、、 ポイントは全体的にシ…
北西の風が落ちて東からの低気圧に変わるタイミング。これはライトゲームに抜群と思ってアジング調査に出かけました。これがなかなか当たらず。結局見切ることに。今シーズンのアジングは回遊ある時とない時の差が激しいです。 夜が明け始めたタイミングでア…
シーズンは秋という事で大好きなロックショアゲームへいってきました。ちょうど低気圧が日本列島の南側に入り、ウネリが入って絶好のタイミングでエントリーしました。 ■真っ暗なうちからエントリー ●ライトにトウゴロウイワシが飛ぶ この時期のベイトといえ…
10月後半、日本の南に低気圧が入り三重県沿岸には程よいウネリが入りました。この時期はトウゴロウイワシが接岸し、それを追って青物やヒラスズキが捕食、ナブラになります。というわけで今季初のロックショアゲームに挑んできました。 ポイントにつくとまず…
さて南の風強目で三重県南部ではウネリが入り、サラシが出来たので、ヒラスズキ狙いに行ってきました。 そしてSmithの新しいミノー。サラナ147F-SR、従来のサラナ147マックスのショートリップバージョンです。今回はコレを使う目的で行ってきました。 ポイン…
ヒラスズキは真夏を除けば年中狙えると言っても過言ではないこちら三重県南部地域ですが、釣りやすい時期なのが春先です。 ■マイクロベイトパターン ●荒れたら大型ミノーに口を使う 春先に多いヒラスズキのベイトといえば各魚種の稚魚です。その中でもボラの…
4/11は5月放送分のルアー合衆国ロケを行ってきました! 東風が強いことが懸念された為に沖は中止。ということでオカッパリのロケに変更です。良いウネリが入ったので、 磯からのヒラスズキを狙うことに。潮位、波の高さ共にばっちりでしたが中村豪さんにワン…
ライトゲームといえば対象がアジやメバルといった小型の魚をイメージしますが、使っているワームやプラグに大型の魚が掛かることも多々あります。特に春先は色々な魚の稚魚が湧くシーズンで、それを捕食する魚は様々です。 ■稚魚ベイトパターンのアジング ●…
アジングも上向き状況な三重県南部地域ですが、例年4月にはアジの回遊も終盤を迎えるのでここ1ヶ月がラストチャンスと見込んでアジング目当てで磯へエントリーしました。 ■ベイトが多い カタクチイワシ ●まさかのブリヒット アジングロッドをもって現場に到…
低気圧によるウネリが入ったのでロックショアへヒラスズキを狙いに行ってきました。今回はグラブがヒラスズキに効くという話です。 ■最高のウネリ ●サラシを打つも出ない? 日本海とは違って太平洋側は冬型の気圧配置になると陸から海への風になってウネリが…
ここ数週間で色々な場所でカタクチイワシの接岸が確認されていて、ショア探索の日々が続いていました。なかなか良いタイミングに巡り会えずにいましたがついに良い日となりました。 ■数カ所の散策 ●昼前にカタクチが打ち上げられているのを発見 もちろん朝一…