ハチビキの調理方法、おすすめのレシピ〜手こね寿司〜について

ハチビキという魚をご存知でしょうか。あまり知られていない魚かと思いますが、三重県は志摩沖ではけっこう釣れます。ただまずい?などのイメージがあって私自身遠慮してました。刺身、塩焼き、煮付けなどなど試してきましたが、ついにハチビキの食べ方を見つけました。手こね寿司です。

f:id:fishing-aquarium:20240418180626j:image

◎ハチビキは血引き?身が赤い

f:id:fishing-aquarium:20240418180823j:image

ハチビキは100m前後に生息するちょっと深場の近海魚です。なぜ皆さんが遠慮するかというと、身が赤いからです。

f:id:fishing-aquarium:20240418180646j:image

というわけでハチビキを捌いてみました。

f:id:fishing-aquarium:20240418181146j:image

この赤色は確かに遠慮してしまいます笑

しかしよく見てください。皮下脂肪が大量に乗っているのがわかるかと思います。このことからも上質な身だということがわかるかと思います。

 

ハチビキの名前の由来ですが、血引きから来ている説があります。ご存知の通りしっかりを血抜きをしてもそもそも赤い身の魚です。

◎ハチビキの手こね寿司レシピ

刺身や煮付け、塩焼きなどなど今まで色々とやってきましたが、今回ハチビキの食べ方最強決定戦に終止符が打たれました。手こね寿司です。というわけでレシピをご紹介します。

 

〈ハチビキ手こね寿司材料〉

・大葉

・紅生姜

・鮨酢

・ごま

・海苔

 

漬けダレ

・醤油150ml

・砂糖小さじ4

 

f:id:fishing-aquarium:20240418181146j:image

まずはサクを取って刺身にしていきます。あまり気にしなくて良いとは思いますが、この時厚みは6mmくらいが良いかと思います。

 

次に漬けダレを小鍋に入れて軽く煮沸します。冷えたところに切っておいた刺身を投入します。この時お好みでゴマを投入しておいても良いです。

f:id:fishing-aquarium:20240418183824j:image

脂が浮いているのがわかるかと思います。この後2時間ほど漬け込みます。

 

お好みの量の酢飯を作って、暖かいうちに漬けダレを適量混ぜ合わせます。

 

後は大葉と紅生姜、漬け混んだ身を混ぜ合わせれば完成です。

f:id:fishing-aquarium:20240418180626j:image

海苔を散りばめても最高ですね。

 

この手こね寿司は志摩半島の郷土料理です。個人的には紅生姜が良い仕事をしていると思っております。

 

簡単ですので是非お試しください。