トンジギという言葉がここ数年で定着しましたよね。ビンナガが標準和名ですがビンチョウマグロと聞くと馴染み深いかもしれません。トンボマグロとも言われていて、それをジギングで釣るからトンジギです。今年のトンジギは非常に好調なので、この状況で行かないわけにいかないということで参戦してきました。
■干潮潮止まり前に地合い到来
●130mのゆったりワンピッチでヒット
ポイントに到着するとチラホラと魚探反応が得られるみたいで、指示棚が70m,100m,140mとさまざまなレンジが船長からコールされます。全ての層をひとまず見たいのでライン放出量は170mから手広く探っていきます。
しかしなかなかアタリは得られずに沈黙が続きます。途中、同船者にキハダらしきヒットがありましたが残念ながらブレイクとなりました。当日の潮は干潮が9:30頃で、潮が返してから食い出すのではないか?と船長からの言葉がありました。すると、結果から言うと潮止まり前の9時頃からそのエリアに群れが入ったのかコンスタントに当たり出したのです。
まずは1本目。同船者が100付近でヒットさせたと言うことだったのでライン放出量140からスタートです。シャクリ方はゆったりとしたワンピッチジャークで攻めて行くと、130m付近でスラックが出た瞬間にドンっ!と乗りました。すかさずフッキングを入れてファイト開始です。最初はスルスルと上がってくるのですが50m付近から一気にランをするので気が抜けません。ファイトタイムは5分くらいで勝負はつきました。
サイズは15キロ無いくらいのビンチョウマグロです。
■スイミングジャークとフォールでヒット
●70mと130m
2本目は70m付近で、そろそろ入れ直しに回収に入ろうかというところでした。こちらはスイミングジャークにドスンと乗ってくれました。
3本目はフォールでのヒットとなりました。このタイミングでも同船者が120mくらいでヒットしたということだったので、130m近辺までフォールさせて行くとラインからカサカサっという違和感が伝わってきたのでクラッチを返してすかさずフッキングを入れました。ビンチョウマグロに限らずフォールでバイトするマグロ類はフッキング直後は魚があっちはこっちへ走って不安定になることが多いです。今回も手前へ向かってくる傾向があったので急いで巻き取り、60mくらいまで巻き上げてやっとドン!という重みが乗りました。
こちらも無事キャッチとなりました。フォールバイトはやはりリアフックですよね。
結局この日は即バレも入れるとトータルで4ヒット。内3本をキャッチとなりました。
回遊性の高いマグロが数釣れるって言うのは群れが大きいと言うことと、釣り方が確率されつつあると言うことだと思います。今後とも様子を見ながら釣行を重ねていく必要性がありそうです。
~tackle data~
rod:Smith AMJX-c61m ml
reel:Shimano オシアジガー2000hg
line:ygk jigman×4 4.0号 3.0号
lure:Smith ムラマサ3s 300g
hook:vanhook jigen 7/0
根付け糸:ザイロン30号
スプリットリング:cultiva hyperwire #8
■ビンチョウマグロはクラゲを捕食しているかもしれない
●クラゲノミ、ウミノミって何?
ところで先日のビンチョウマグロですが、胃内容物を調べてみました。
なんと小型のイカを捕食していました。消化が進んでいるので種までは同定できませんでしたがパッと見ると小型のケンサキイカ(ブドウイカ型)に見えました。
そして何よりこれに注目してください。こちらも消化が進んでいるので断定はできませんが、端脚目に属する甲殻類で、ウミノミ、クラゲノミの仲間であると考えます。この種は外洋の浮遊生活者なのですが、ビンチョウマグロが回遊するエリアと合致するので頷けます。実はこのウミノミ、クラゲノミの仲間の多くはゼラチン質の動物プランクトンに寄生するという特徴を持ち合わせています。つまり、クラゲやサルパに寄生していた可能性が高いのです。よって、このビンチョウマグロはクラゲを捕食していた可能性があるということなのです。
そうなってくると、浮遊生活をするクラゲが溜まるような潮目をビンチョウマグロジギングのポイント目安とする重要性が改めて認識されるかと思います。またジグセレクトやアクションも早いものだけではなくゆったりとした動きを取り入れることも必要かもしれません。一つの釣行、一つの魚からここまで引き出せたことに意味があったと思っている次第です。