ビワコオオナマズチャレンジ・5,6

相変わらずのビワコオオナマズチャレンジに行ってきました。

▪︎5回目は特に何もなく。。

この日は仕事が終わってそのまま突撃してきました。いつもの本湖側での捜索です。放水量が一気に減ったので流量変化後でどうかなと。

 

結果は見つけられず。サラッと書いてますが、3時間掛けてきて、5時間くらい探し回って、帰宅です笑

 

参考データ

南郷洗堰・50t

天ヶ瀬ダム・50t

▪︎いきなりの放水量増加。。

放水量が減ったのでこの日は河川型のオオナマズ捜索からスタートしました。この日は新しい道を見つけるために下道多めで行ってみました。今後も更に通うと思うと交通費もバカになりませんからね。。

 

ところが大雨に見舞われます。こんな予報じゃなかったのに。。

 

ポイントについていざ開始。

f:id:fishing-aquarium:20250629124228j:image

やっぱり雨の影響で濁っているなと。でもナマズは釣れるだろうと信じてやっていると、放水のアナウンス。強制的に釣り終了です。。

f:id:fishing-aquarium:20250629124342j:image

本当にタイミングが難しい魚です。

▪︎本湖で捜索

このまま帰るわけにもいきませんので大きく移動します。そしてナイトゲームでの捜索開始です。

 

すると、なんかナマズっぽい影が見えた気がします。すかさずトップを近辺に投げ入れてポコポコっと音を立てながら操ります。2回ほどジャークを入れてガチャガチャ音を立てて気づかせる作戦です。

 

するとバゴ!っと音を立てると同時に気持ちいいアタリが出ます。同時に合わせを入れてファイト開始です。ついにやりました!あまり引きませんがまずまずの重量感です。慌てて魚を掴みに行くとなんと、、

f:id:fishing-aquarium:20250629124734j:image

ブラックバス笑

f:id:fishing-aquarium:20250629124752j:image

50は無いけど良いコンディションの個体でした。

 

正直落胆はしたのですが、久しぶりのこのサイズのバスに感謝です。

 

1925年、芦ノ湖に移入されたブラックバスが第一号と言われています。つまり今年で移入100年なのです。昨今では条例などで扱いにくい魚種となってしまいましたが、記念の年にナイスサイズが釣れてくれて大満足でした。

 

と、言うわけでこの後も捜索しましたが見つけられずにチャレンジは終了となりました。強化月間と決めていただけにこの月で決めると意気込んでいましたが、こればかりは魚と出会あうかどうかですね。

 

夢を諦めない気持ちを強く持って今後も突撃したいと思っております。

 

参考データ

南郷洗堰

80→150t