アジング調査へ行ってみました。みましたというのも、低気圧による春の嵐で海は激荒れ。アジのみならず荒れた後のヒラスズキや磯マルも視野に入れてのエントリーです。
■これはオイシイのでは?
●湾内の濁りとの潮目を発見
アジングやエギングでも潮目を狙うのはセオリーですが、
湾内の濁りと外海の潮の境界線が自分の前を押したり引いたりで行ったり来たりしています。コレはもらっただろうと、アジングで腰を据えることに。
■一投目でバイトあり
●上から4m
ジグヘッドを上から落としていきます。条件が良いのであれば一投目から当たってくるはずです。すると、、
表層から4mくらいでしょうか。コツン。だとバイト。間髪入れずに合わせるとまぁまぁの重量感で、足元に姿を現してくれたのは良型のアジ!
残念ながらフックオフでしたが今日はイケルと判断。
■なかなか乗らない
●潮が押して引いてを繰り返すからロッドを波長に合わせて
次のキャストでもバイトが得られてフックアップに行きますが、ノリが悪い。。
ジグヘッドウエイトやフックサイズなのか?と一瞬思いましたが、ウネリを考えるとなんとなくラインテンションの気がしました。そこで、潮が押して引いてに合わせてロッドを追従させてあげると一段と乗りが良くなってそこからは連発劇。
タモ網使おうかというサイズも出てアベレージもだいぶ良い感じです。
色々とキャストコースを変えながら一番濃いヒットゾーンはどこなのか?と探ると、今日は足元が良いことに気がつきました。5割くらいの力でキャストして足元のヒットレンジに入るとスコンっとバイトが得られます。
これは楽しいと思いましたが、自分の食べる分とお知り合いでオーダーがかかっている分を計算すると30匹までだなと自制して、
このタイミングで自らストップをかけました。
最大は、
ギリギリのギガといったところでしょうか。
■炸裂の要因は?
●濁り+稚魚ベイト
アジングでもなんでも釣れると面白いですが、やっぱり振り返りは大切で、その日その釣りの何がよかったのか?を考察してみます。
答えはまさしくこれです。残念ながら胃の中には丸々残っていませんでしたが、消化物から明らかに魚を食べていることがわかりましま。つまり稚魚ベイトです。
それに相まってウネリと濁りが入って、稚魚が固まるゾーンがピンポイントになったことと、濁りで警戒心が解けたことで捕食スイッチが入ったのだと考えられました。
これはアジに限らず、青物やヒラスズキ、メバルといった魚も同じです。
今回は条件が良かっただけと自分に言い聞かせて、経験としてまた次の釣りに活かしたいと思います。
〜タックルデータ〜
rod Smith:アジプロトロッド
reel Daiwa:13セルテート2004ch
line Rapala:Rapinova-x multi-game 03
ジグヘッド Jazz:尺ヘッド typeR
ワーム Smith:スクリューテールグラブ